08/5/18:箕面 昆虫館のチラシ
5/17 JT生命誌館を訪問したした余韻が残り・・5/8に、箕面市へ行った時に、入手したチラシを読みにおしました。
昆虫館- 2008・春-だより No99
大阪府営箕面公園昆虫館
また、ハマリそう。
昆虫館- 2008・春-だより No99
大阪府営箕面公園昆虫館
また、ハマリそう。
08/5/18:地ビール
JT生命誌館の余韻で、「昆虫館」・「昆虫館」と探していたところ・・5/8に、箕面市へ行った時に入手した・・・「箕面ビール領布会」葉書が・・・
地麦酒がある・・・
エイ・ジェイアイビア 有限会社
562-0004
大阪府箕面市牧落3-19-11
電話 072-725-7234
全国 地ビール
130社とか
地麦酒がある・・・
エイ・ジェイアイビア 有限会社
562-0004
大阪府箕面市牧落3-19-11
電話 072-725-7234
全国 地ビール
130社とか
2008年5 月17日 (土曜日)
08/5/17:大阪 高槻市 JT生命誌研究館へ
第1回実験室見学ツアーに、行ってきました。
誤解を招く、書き方になるかも・・・
わからないことが、わかりました。
・不思議を知るて、脳に汗・・
・スラングで、ネ申の業・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.brh.co.jp/tsudou/tour/
ラボセクターの5つのラボのスタッフが、みなさまを実験室にご案内します。
館長または顧問のお話もあります。
入場は無料です。お気軽にご参加ください。
今回● 次回ツアー予告 ● 今回
日 時 : 2008年5月17日(土)
午前の部/10:00~12:00 午後の部/13:00~16:00
場 所 : JT生命誌研究館
講 師 : 尾崎研究員 他(昆虫と植物の共進化ラボ)
蘇研究員 他(DNAから共進化を探るラボ)
吉田研究員(チョウのハネの形づくりラボ)
小田研究員(ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ)
橋本研究員 他(脳の形はどうやってできるのかラボ)
講 演 : 宮田隆顧問
実験室フロアの特別公開日です。5つの研究グループが30分ごとにレクチャー・実験室見学・研究紹介などを複数回行います。お子様も楽しめる企画もご用意しています。もちろん入場無料・予約不要。ぜひこの機会にご来館下さい。
※各プログラムの開催時間は「当日のプログラム早見表」をご覧ください。
<当日のプログラム>
特別レクチャー
宮田隆研究顧問によるお話「DNAで進化を辿る」
研究員ミニレクチャー
アゲハチョウの食草選択の仕組み【尾崎克久 研究員】
昆虫はなぜ多様なのか?【蘇智慧 研究員】
チョウのハネの細胞が配列するしくみ【吉田昭広 研究員】
新しいことを発見するためのコツ【小田広樹 研究員】
カエルのかたち作りーデジタル情報化の試み【阿草耕介 研究スタッフ】
科学的な考え方とは何か?【橋本主税 研究員】
昆虫と植物の共進化ラボ
★お楽しみ企画
チョウは何を食べるの?(4階食草園)
◆実験室見学
プラスミドDNA抽出(3階ラボ)
※先着20名の方に参加整理券をお渡しします。
DNAから共進化を探るラボ
◆実験室見学
DNAの配列を自動で解読する装置の紹介(3階ラボ)
◆実験室見学
電気泳動でDNAを観察(3階ラボ)
※先着10名の方に参加整理券をお渡しします。
チョウのハネの形づくりラボ
★お楽しみ企画
チョウのハネをもっと知ろう(3階ラボ)
●研究紹介
チョウのハネの形づくりと細胞のふるまい(3階ラボ)
◆実験室見学
電子顕微鏡で見るチョウのハネ(3階ラボ)
ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ
◆実験室見学
オオヒメグモの飼育方法:卵の産ませ方もお教えします(3階ラボ)
★お楽しみ企画
ハエを使って何を研究しているの?(3階ラボ)
●研究紹介
マイクロアレイで尾を作る遺伝子を探す(3階ラボ)
脳の形はどうやってできるのかラボ
●研究紹介
カエルのかたち作り(3階ラボ)
●研究紹介
両生類の原腸形成運動とは?(3階ラボ)
★お楽しみ企画
カエルの飼育室に入ってみよう(4階水槽室前)
※先着10組(15名)の方に参加整理券をお渡しします。
★お楽しみ企画 お子様もご一緒に! お楽しみ企画です。
◆実験室見学 実験で使う器具や装置を見学できます。
●研究紹介 実演や観察を交えて、研究内容を詳しく紹介します。
■ミニレクチャー 最新の研究内容をお話します。
■特別レクチャー 科学について考えるお話です。
※事情によりプログラムの内容・実施時間を変更する場合があります。
※午前・午後とも、お好きなプログラムに参加いただけます(実施中の入退場はお控え下さい)。
※館内には昼食をとるスペースはありません。
※各プログラムの参加人数・年齢に制限を設ける場合があります。
※1階・2階の展示は通常通り見学可能です。
※各プログラムごとの開催時間は「当日のプログラム早見表」でご確認の上、ご来館下さい。
実験室体験:プラスミドDNA抽出
DNAの電気泳動を観察します:DNA溶液をアガロースゲルに注入してみよう!
レクチャー:
宮田隆 研究顧問のお話
「DNAで進化を辿る
・オスとメスの進化の話・
チョウのハネをもつと知ろう:りん粉のはたらきとそのでき方
誤解を招く、書き方になるかも・・・
わからないことが、わかりました。
・不思議を知るて、脳に汗・・
・スラングで、ネ申の業・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.brh.co.jp/tsudou/tour/
ラボセクターの5つのラボのスタッフが、みなさまを実験室にご案内します。
館長または顧問のお話もあります。
入場は無料です。お気軽にご参加ください。
今回● 次回ツアー予告 ● 今回
日 時 : 2008年5月17日(土)
午前の部/10:00~12:00 午後の部/13:00~16:00
場 所 : JT生命誌研究館
講 師 : 尾崎研究員 他(昆虫と植物の共進化ラボ)
蘇研究員 他(DNAから共進化を探るラボ)
吉田研究員(チョウのハネの形づくりラボ)
小田研究員(ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ)
橋本研究員 他(脳の形はどうやってできるのかラボ)
講 演 : 宮田隆顧問
実験室フロアの特別公開日です。5つの研究グループが30分ごとにレクチャー・実験室見学・研究紹介などを複数回行います。お子様も楽しめる企画もご用意しています。もちろん入場無料・予約不要。ぜひこの機会にご来館下さい。
※各プログラムの開催時間は「当日のプログラム早見表」をご覧ください。
<当日のプログラム>
特別レクチャー
宮田隆研究顧問によるお話「DNAで進化を辿る」
研究員ミニレクチャー
アゲハチョウの食草選択の仕組み【尾崎克久 研究員】
昆虫はなぜ多様なのか?【蘇智慧 研究員】
チョウのハネの細胞が配列するしくみ【吉田昭広 研究員】
新しいことを発見するためのコツ【小田広樹 研究員】
カエルのかたち作りーデジタル情報化の試み【阿草耕介 研究スタッフ】
科学的な考え方とは何か?【橋本主税 研究員】
昆虫と植物の共進化ラボ
★お楽しみ企画
チョウは何を食べるの?(4階食草園)
◆実験室見学
プラスミドDNA抽出(3階ラボ)
※先着20名の方に参加整理券をお渡しします。
DNAから共進化を探るラボ
◆実験室見学
DNAの配列を自動で解読する装置の紹介(3階ラボ)
◆実験室見学
電気泳動でDNAを観察(3階ラボ)
※先着10名の方に参加整理券をお渡しします。
チョウのハネの形づくりラボ
★お楽しみ企画
チョウのハネをもっと知ろう(3階ラボ)
●研究紹介
チョウのハネの形づくりと細胞のふるまい(3階ラボ)
◆実験室見学
電子顕微鏡で見るチョウのハネ(3階ラボ)
ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ
◆実験室見学
オオヒメグモの飼育方法:卵の産ませ方もお教えします(3階ラボ)
★お楽しみ企画
ハエを使って何を研究しているの?(3階ラボ)
●研究紹介
マイクロアレイで尾を作る遺伝子を探す(3階ラボ)
脳の形はどうやってできるのかラボ
●研究紹介
カエルのかたち作り(3階ラボ)
●研究紹介
両生類の原腸形成運動とは?(3階ラボ)
★お楽しみ企画
カエルの飼育室に入ってみよう(4階水槽室前)
※先着10組(15名)の方に参加整理券をお渡しします。
★お楽しみ企画 お子様もご一緒に! お楽しみ企画です。
◆実験室見学 実験で使う器具や装置を見学できます。
●研究紹介 実演や観察を交えて、研究内容を詳しく紹介します。
■ミニレクチャー 最新の研究内容をお話します。
■特別レクチャー 科学について考えるお話です。
※事情によりプログラムの内容・実施時間を変更する場合があります。
※午前・午後とも、お好きなプログラムに参加いただけます(実施中の入退場はお控え下さい)。
※館内には昼食をとるスペースはありません。
※各プログラムの参加人数・年齢に制限を設ける場合があります。
※1階・2階の展示は通常通り見学可能です。
※各プログラムごとの開催時間は「当日のプログラム早見表」でご確認の上、ご来館下さい。
実験室体験:プラスミドDNA抽出
DNAの電気泳動を観察します:DNA溶液をアガロースゲルに注入してみよう!
レクチャー:
宮田隆 研究顧問のお話
「DNAで進化を辿る
・オスとメスの進化の話・
チョウのハネをもつと知ろう:りん粉のはたらきとそのでき方
2008年5 月16日 (金曜日)
08/5/16:大阪 吹田 千里南公園の文化紹介(きろくょ)・・「ひそみきて」その10
No. 9 会津八一歌碑 ひそみきて
歌碑の高さ:112cm 幅:63cm
ひそみきて たがつくかねぞ さよふけて ほとけもゆめに いりたまふころ 秋艸道人 (秋草道人:八一の雅号)
夜更けにだれかがそっと寺の鐘を打つのが聞こえる、仏も寝たまうような時間でもわたしは寝付けない この歌は会津八一全歌集に載っている観音堂の8首の一つで、昭和20年8月の作です。
この年、愛妻きい子さんを失った悲しみの中で作ったもので、その悲しみを観音堂の前の「山鳩」でおおよそ次のように書いています。 *1
きい子は20才で自分に嫁いで来て、貧乏に耐えながら14年内助に尽くしてくれたが、 過労で今春病臥し、故郷越後に疎開した後病状が悪化して、人手もなく薬もままならず 介護に奔走した甲斐もなく、7月10日永の眠りについた。
野辺の送りの読経を頼む僧侶は軍役で不在で、お寺の10歳ほどの童女が経本を手に 懸命に修證義の一節を読んで去っていった。
戒名 素月冷光信女八一は明治14年(1881) 新潟県に生まれ、中学時代から短歌・俳句をつくり、早稲田大学卒業後は 母校で教鞭をとりました。
のちに「夕刊ニイガタ」を主宰し「南京新唱」「山光集」「寒燈集」などの歌集を出しています。
秋艸道人の名で世に知られるようになったのは、 昭和十五年に「鹿鳴集」を出してからです。
短歌については素人をもって自任し、 時流の外の存在として自らの姿勢を貫き、 生涯歌風を変えませんでした。
うたは全部ひらがなで書いています。
参考図書
*1 日本の詩歌 会津八一 寒燈集 中央公論
歌碑の高さ:112cm 幅:63cm
ひそみきて たがつくかねぞ さよふけて ほとけもゆめに いりたまふころ 秋艸道人 (秋草道人:八一の雅号)
夜更けにだれかがそっと寺の鐘を打つのが聞こえる、仏も寝たまうような時間でもわたしは寝付けない この歌は会津八一全歌集に載っている観音堂の8首の一つで、昭和20年8月の作です。
この年、愛妻きい子さんを失った悲しみの中で作ったもので、その悲しみを観音堂の前の「山鳩」でおおよそ次のように書いています。 *1
きい子は20才で自分に嫁いで来て、貧乏に耐えながら14年内助に尽くしてくれたが、 過労で今春病臥し、故郷越後に疎開した後病状が悪化して、人手もなく薬もままならず 介護に奔走した甲斐もなく、7月10日永の眠りについた。
野辺の送りの読経を頼む僧侶は軍役で不在で、お寺の10歳ほどの童女が経本を手に 懸命に修證義の一節を読んで去っていった。
戒名 素月冷光信女八一は明治14年(1881) 新潟県に生まれ、中学時代から短歌・俳句をつくり、早稲田大学卒業後は 母校で教鞭をとりました。
のちに「夕刊ニイガタ」を主宰し「南京新唱」「山光集」「寒燈集」などの歌集を出しています。
秋艸道人の名で世に知られるようになったのは、 昭和十五年に「鹿鳴集」を出してからです。
短歌については素人をもって自任し、 時流の外の存在として自らの姿勢を貫き、 生涯歌風を変えませんでした。
うたは全部ひらがなで書いています。
参考図書
*1 日本の詩歌 会津八一 寒燈集 中央公論
08/5/16:大阪 吹田 千里南公園の文化紹介(きろくょ)・・「さきもりに」その11
No. 8 萬葉歌碑 防人に(さきもりに)
万葉集 巻20 (国語大観 4425)
歌碑の高さ:86cm 巾:40cm
万葉集巻二十 防人の歌
防人に 行は誰が背と 問う人を 見るが羨ましさ 物思もせず 淳子書
さきもりに ゆくはたがせと とうひとを みるがともしさ ものもいもせず 「背」:背のきみ(夫)
【原文】
佐伎毛利尓 由久浪多我世登 刀布比登乎 美流我登毛之佐 毛乃母比毛世受
防人となって行く中の、あれは誰の旦那だろう、と見物の中に混じって気軽に聞く人を見るのが羨ましい。
(あんな気楽な気持ちになりたいものだ、私は自分の夫を行かせるのに)
万葉集の中で「昔年の防人の歌八首」の一首(詠人は防人の妻とあるだけで、名は不詳)
防人は古代に国境警備の任務についた人で、筑紫・壱岐・対馬に派遣された兵士のこと。主として東国の農家の人があてられ、妻子を故郷に残して三年間服務しました。
参考図書
萬葉集(新日本古典文学大系)巻4 岩波書店
施工:下防石材
万葉集 巻20 (国語大観 4425)
歌碑の高さ:86cm 巾:40cm
万葉集巻二十 防人の歌
防人に 行は誰が背と 問う人を 見るが羨ましさ 物思もせず 淳子書
さきもりに ゆくはたがせと とうひとを みるがともしさ ものもいもせず 「背」:背のきみ(夫)
【原文】
佐伎毛利尓 由久浪多我世登 刀布比登乎 美流我登毛之佐 毛乃母比毛世受
防人となって行く中の、あれは誰の旦那だろう、と見物の中に混じって気軽に聞く人を見るのが羨ましい。
(あんな気楽な気持ちになりたいものだ、私は自分の夫を行かせるのに)
万葉集の中で「昔年の防人の歌八首」の一首(詠人は防人の妻とあるだけで、名は不詳)
防人は古代に国境警備の任務についた人で、筑紫・壱岐・対馬に派遣された兵士のこと。主として東国の農家の人があてられ、妻子を故郷に残して三年間服務しました。
参考図書
萬葉集(新日本古典文学大系)巻4 岩波書店
施工:下防石材
08/5/16:大阪 吹田 千里南公園の文化紹介(きろくょ)・・「やははだの」その10
N0.7 與謝野晶子歌碑 やははだの
晶子の眞筆
歌碑の高さ:130cm 巾:220cm
ちしお
やははだの あつき血潮に ふれも見で
さみしからずや 道を説く君 與謝野晶子 みちをとくきみ
熱い血潮が流れているおなごに触れもしないで道徳を説くあなたは、さみしくありませんか
晶子の「みだれ髪」の嚥脂紫(えんじむらさき)の中に載っている歌です。 べにむらさき
色晶子は明治11年(1878年)堺の商家に生まれ、堺高等女学校(現 泉陽高校)を卒業、 明治34年 鉄幹を慕って上京、同年歌集「みだれ髪」を刊行、のち鉄幹と結婚。
女性としての人間肯定、恋愛賛美の情熱的な歌を詠んだが、次第に浪漫的ななかにも清澄な歌を詠むようになっていきました。
「源氏物語」などの古典解釈や童話なども書き、歌壇だけでなく文壇でも評価されるようになり、社会問題でも指導的発言をしました。
明治37年日露戦争のさなかに「君死にたまうことなかれ」を発表し、嗷嗷(ごうごう)たる非難を浴びたことでも有名です。 *2
参考図書
現代日本文学大系 第25巻 筑摩書房 與謝野晶子集(みだれ髪)
*1 現代短歌大辞典 三省堂 *2 千里南公園 緑化公園事務所(現 緑化公園室)
晶子の眞筆
歌碑の高さ:130cm 巾:220cm
ちしお
やははだの あつき血潮に ふれも見で
さみしからずや 道を説く君 與謝野晶子 みちをとくきみ
熱い血潮が流れているおなごに触れもしないで道徳を説くあなたは、さみしくありませんか
晶子の「みだれ髪」の嚥脂紫(えんじむらさき)の中に載っている歌です。 べにむらさき
色晶子は明治11年(1878年)堺の商家に生まれ、堺高等女学校(現 泉陽高校)を卒業、 明治34年 鉄幹を慕って上京、同年歌集「みだれ髪」を刊行、のち鉄幹と結婚。
女性としての人間肯定、恋愛賛美の情熱的な歌を詠んだが、次第に浪漫的ななかにも清澄な歌を詠むようになっていきました。
「源氏物語」などの古典解釈や童話なども書き、歌壇だけでなく文壇でも評価されるようになり、社会問題でも指導的発言をしました。
明治37年日露戦争のさなかに「君死にたまうことなかれ」を発表し、嗷嗷(ごうごう)たる非難を浴びたことでも有名です。 *2
参考図書
現代日本文学大系 第25巻 筑摩書房 與謝野晶子集(みだれ髪)
*1 現代短歌大辞典 三省堂 *2 千里南公園 緑化公園事務所(現 緑化公園室)
08/5/16:大阪 吹田 千里南公園の文化紹介(きろくょ)・・「あかねさす」その09
No. 6 萬葉歌碑(額田女王) 茜艸指(あかねさす)
万葉集 巻1 (国語大観20)
碑の高さ:190cm 巾:86cm
茜艸指 武良前野逝標野行 野守者不見哉 君之袖布流 額田王歌 あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや きみがそでふる 「艸」は草、峰堂は花田峰堂
紫野・標野に行った時にあなたが袖を振るのを(恋の合図を)、野守に見つかるではありませんか
(天智)天皇が蒲生野(滋賀県八日市市)に遊猟(ゆうりょう)せられた時に額田女王の作られた歌と詞書にあります。
額田の女王(ぬかたのおおきみ)は万葉集随一の女流歌人といわれます。 この遊猟は、5月5日の鹿の若角切りや薬草を採取する野外の華やかな行事だったようです。
紫野は紫草が生えている野原、標野は立ち入り禁止の標識を立てた狩猟場 野守はそこの番人。
この歌には、時の皇太子(後の天武天皇)の次のような返し歌があります。
いもを にくく あれこいめやも
紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも
紫草のように美しい人妻のあなたを憎ければ、わたしはこのように恋するだろうか。
参考図書
萬葉集(新日本古典文学大系)巻1 岩波書店
施工:下防石材
万葉集 巻1 (国語大観20)
碑の高さ:190cm 巾:86cm
茜艸指 武良前野逝標野行 野守者不見哉 君之袖布流 額田王歌 あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや きみがそでふる 「艸」は草、峰堂は花田峰堂
紫野・標野に行った時にあなたが袖を振るのを(恋の合図を)、野守に見つかるではありませんか
(天智)天皇が蒲生野(滋賀県八日市市)に遊猟(ゆうりょう)せられた時に額田女王の作られた歌と詞書にあります。
額田の女王(ぬかたのおおきみ)は万葉集随一の女流歌人といわれます。 この遊猟は、5月5日の鹿の若角切りや薬草を採取する野外の華やかな行事だったようです。
紫野は紫草が生えている野原、標野は立ち入り禁止の標識を立てた狩猟場 野守はそこの番人。
この歌には、時の皇太子(後の天武天皇)の次のような返し歌があります。
いもを にくく あれこいめやも
紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも
紫草のように美しい人妻のあなたを憎ければ、わたしはこのように恋するだろうか。
参考図書
萬葉集(新日本古典文学大系)巻1 岩波書店
施工:下防石材
08/5/15:大阪 吹田市 紫金山公園・片山公園の生き物
昨日・5/15・吹田市南千里庁舎2階緑化公園室で、入手
改めて、改めて・・・
・・・・・・・・
紫金山公園
市内で最も大きな緑のかたまり、コナラ、アベマキの林が萌葱色<もえぎいろ>に染まる頃、オオルリ、キビタキなどの春の渡り鳥が林に休んでいて、美しい歌声を聞かせてくれます。1973年(昭和48年)開設された公園は11.4ヘクタールの広さです。
問い合わせ:吹田市環境部地球環境課
調査企画:NPO法人 すいた市民環境会議
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
噴出し、明記のみを転記/解説は省略
1.植物・・コバノミバツツジ
2.虫・・コカマキリ
3.虫・・ムラサキシジミ
4.虫・・ツチイナゴ
5.植物・・ザイフリボク
6.虫・・カナブン
7.虫・・ウチワヤンマ
8.植物・・キササゲ
9.虫・・ツュムシ
10.鳥・・シジュウカラ
11.植物・・アメリカフウ・タイワンフウ
12.鳥・・キジバド
13.鳥・・コシアカツバメ
14.植物・・ニワゼキショウ
・・・・・・・・・・・
右端の表・大分類・中分類/具体的な鳥・昆虫・植物<樹木>植物<草本>は、割愛
■鳥・・留鳥・春と秋・夏・冬
■昆虫・・チョウ・トンボ・甲虫・セミ・バッタ(の仲間)・カマキリ・ハチ
■植物<樹木>・・春の花・夏の花・木の実・紅葉・他樹木
■植物・・春の花・夏の花・秋の花・水辺の花
片山公園
1966年(昭和41年)開設され、2000年(平成12年)に改修が終わった公園です。
この公園には子どもたちが水辺でメダカやトンボと接することのできる池や小川があります。
初夏にはヤマモモが赤く実っています。
丘の上は日本庭和風で水音を楽しめる水琴屈があります。
体育館やプール、図書館、市民会館に隣接し、広さは4ヘクタールです。
問い合わせ:吹田市環境部地球環境課
調査企画:NPO法人 すいた市民環境会議
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
噴出し、明記のみを転記/解説は省略
1.植物・・ナンバハゼ
2.虫・・アブラゼミ
3.植物・・ヤマモモ
4.植物・・イボタノキ
5.虫・・クロアゲハ
6.虫・・ウラギンシジミ
7.虫・・キリギリス
8.植物・・フサアカシア
9.鳥・・ウグイス
10.鳥・・ヒヨドリ
11.鳥・・コゲラ
12.虫・・オンブバツタ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右端の表・大分類・中分類/具体的な鳥・昆虫・植物<樹木>植物<草本>は、割愛
■鳥・・留鳥・春と秋・夏・冬
■昆虫・・チョウ・トンボ・甲虫・セミ・バッタ(の仲間)・ハチ
■植物<樹木>・・春の花・夏の花・木の実・紅葉・他樹木・ささ
■植物・・春の花・夏の花・秋の花・水辺の花
改めて、改めて・・・
・・・・・・・・
紫金山公園
市内で最も大きな緑のかたまり、コナラ、アベマキの林が萌葱色<もえぎいろ>に染まる頃、オオルリ、キビタキなどの春の渡り鳥が林に休んでいて、美しい歌声を聞かせてくれます。1973年(昭和48年)開設された公園は11.4ヘクタールの広さです。
問い合わせ:吹田市環境部地球環境課
調査企画:NPO法人 すいた市民環境会議
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
噴出し、明記のみを転記/解説は省略
1.植物・・コバノミバツツジ
2.虫・・コカマキリ
3.虫・・ムラサキシジミ
4.虫・・ツチイナゴ
5.植物・・ザイフリボク
6.虫・・カナブン
7.虫・・ウチワヤンマ
8.植物・・キササゲ
9.虫・・ツュムシ
10.鳥・・シジュウカラ
11.植物・・アメリカフウ・タイワンフウ
12.鳥・・キジバド
13.鳥・・コシアカツバメ
14.植物・・ニワゼキショウ
・・・・・・・・・・・
右端の表・大分類・中分類/具体的な鳥・昆虫・植物<樹木>植物<草本>は、割愛
■鳥・・留鳥・春と秋・夏・冬
■昆虫・・チョウ・トンボ・甲虫・セミ・バッタ(の仲間)・カマキリ・ハチ
■植物<樹木>・・春の花・夏の花・木の実・紅葉・他樹木
■植物・・春の花・夏の花・秋の花・水辺の花
片山公園
1966年(昭和41年)開設され、2000年(平成12年)に改修が終わった公園です。
この公園には子どもたちが水辺でメダカやトンボと接することのできる池や小川があります。
初夏にはヤマモモが赤く実っています。
丘の上は日本庭和風で水音を楽しめる水琴屈があります。
体育館やプール、図書館、市民会館に隣接し、広さは4ヘクタールです。
問い合わせ:吹田市環境部地球環境課
調査企画:NPO法人 すいた市民環境会議
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
噴出し、明記のみを転記/解説は省略
1.植物・・ナンバハゼ
2.虫・・アブラゼミ
3.植物・・ヤマモモ
4.植物・・イボタノキ
5.虫・・クロアゲハ
6.虫・・ウラギンシジミ
7.虫・・キリギリス
8.植物・・フサアカシア
9.鳥・・ウグイス
10.鳥・・ヒヨドリ
11.鳥・・コゲラ
12.虫・・オンブバツタ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右端の表・大分類・中分類/具体的な鳥・昆虫・植物<樹木>植物<草本>は、割愛
■鳥・・留鳥・春と秋・夏・冬
■昆虫・・チョウ・トンボ・甲虫・セミ・バッタ(の仲間)・ハチ
■植物<樹木>・・春の花・夏の花・木の実・紅葉・他樹木・ささ
■植物・・春の花・夏の花・秋の花・水辺の花
0 件のコメント:
コメントを投稿