60きょうちゃん(いろいろあって・・)06 朝 起きたら太陽拝み ふらふらせん と やらにゃ~ 日が暮れたら寝せい ・・・
眼に青葉 山 ほととぎす初鰹の と 衣替え 手につく 藍の 「句」が好きな、きょうちゃん
2025年8 月19日 (火曜日)
ほんまに ◆ A/N 令和7年8/18 月 朝刊 夕刊 朝日新聞 どうして
8/18 月 朝刊 夕刊
首相辞任「必要ない」54%に増 内閣支持上昇36% 朝日新聞社世論調査
(百年 未来への歴史)米国という振り子:2 マッカーサーという「家父長」
日中防衛回線、機能せず 中国軍機の領空侵犯時も
あす準々決勝、きょう休養日 第12日(17日)の結果 第107回全国高校野球
折々のことば:子ども編 鷲田清一
よのなかは 〈こども〉と〈もと こども〉で できている (富安陽子)
(天声人語)十人十色
群馬県の中学校に、通っていたときのことだ。長谷川留理華(るりか)さんは、教室の後ろから聞こえてきた同級生の言葉に、胸を刺された。「カレーばかり食べるから、肌が黒いんだ」。なんでそんなことを言われるのかも分からず、「あのときは、本当に、傷つきました」▼▼▼▼▼大好きな日本語がある。〈十人十色〉。10人いれば、10の色を発することができる。「なんていい言葉なんでしょうね」。長谷川さんは穏やかな笑顔で、そう言った。
◆ (しつもん!ドラえもん:5527)かわ編
秋(あき)に川(かわ)を「のぼる」ことで有名(ゆうめい)な魚(さかな)の名前(なまえ)は? 身(み)がオレンジ色(いろ)でおいしいよ。
◆ こたえ
サケ
サケは川(かわ)で生(う)まれ、色々(いろいろ)なエサを食(た)べられる海(うみ)に行(い)く。秋(あき)になると、川(かわ)に戻(もど)ってきて卵(たまご)を産(う)む。自分(じぶん)が生(う)まれた川(かわ)がにおいで分(わ)かるとも言(い)われているよ。
8/18 月 朝刊 夕刊
(戦後80年)あの夏、ロックが叫んだ反戦 ブルーハーツも清志郎も、広島で「平和がいい」
(時をよむ 論説委員室から)地方分権の意義、今こそ問う 前田史郎
素粒子
負けに不思議の負けなし。勝ちに不思議の勝ちあり。選挙はやるたび大敗。「退陣」号外も出た政権の支持率急上昇。石破内閣にはばらまきよりも、おろしが効く。
◇
生まれていなかったからと戦争責任を語らぬ人と、知らなかったからと裏金問題を秘書に押しつける人の共通点。いやなことは忘れてしまえの「未来志向しぐさ」。
◇
首相が15日に「反省」を口にするだけでニュースになる時代を、私たちは生きている。侵略戦争を始めた人が赤じゅうたんで遇される時代を、私たちは生きている。
投稿情報: 15時20分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)
言うは易く◆ A/N 令和7年8/17 日 朝刊 夕刊 朝日新聞 行うは難し
8/17 日 朝刊
米ロ首脳、停戦へ進展なし ウクライナ侵攻巡り会談
(百年 未来への歴史)米国という振り子:1 日本の奇襲、見抜いていた米大使
第11日(16日)の結果 第107回全国高校野球
(天声人語)アラスカ会談への懸念
ベーリング海峡の真ん中に、二つの島がある。大きな島は、ビッグ・ダイオミード島と呼ばれ、小さい方はリトル・ダイオミード島という。ビッグとリトルの島の距離は4キロほどだが、目に見えない違いがある▼▼▼▼ウクライナでの戦争を止めるには、対話が必要だと強く思う。だが、侵略を続ける国の大統領を赤絨毯(じゅうたん)でもてなすのはどうだろう。トランプ氏はうまく踊らされていないか。心配になる▼大国の事情で領土が勝手に決められた19世紀の歴史に、元々アラスカに暮らしていた人々の姿は見えない。21世紀の世界に、そんな不条理が重なっては困る。戦禍に苦しむウクライナの人々を置き去りにするような取引は、あってはならない。
◆ (しつもん!ドラえもん:5526)かわ編
川(かわ)の水(みず)をためて、流(なが)れる水(みず)の量(りょう)を調節(ちょうせつ)する大(おお)きなかべのような人工(じんこう)の構造物(こうぞうぶつ)はなに?
◆ こたえ
ダム
川(かわ)の水(みず)をためて水害(すいがい)をふせいだり、逆(ぎゃく)に雨(あめ)が少(すく)ない時(とき)は水(みず)を放出(ほうしゅつ)したりして、農業(のうぎょう)や生活(せいかつ)に使(つか)う水(みず)を下流(かりゅう)に届(とど)ける。電気(でんき)を作(つく)る水力発電(すいりょくはつでん)にも使(つか)われるよ。
8/17 日 夕刊
沖縄に ◆ A/N 令和7年8/16 土 朝刊 夕刊 朝日新聞 もう一度
80年、平和継ぐ覚悟 追悼式、戦後生まれ半数超す
萩生田氏秘書を略式起訴 幹部議員の関係者は初 安倍派裏金
第10日(15日)の結果 第107回全国高校野球
(天声人語)千玄室さんの終戦
敗戦の2年前、学徒出陣で海軍航空隊に入る前日のことだった。「よく拝見しなさい」。父はそう言って、一振りの脇差しを初めて見せた。茶道裏千家の前家元、千玄室(せんげんしつ)さんはその時、なぜ見せられたのかわからなかったという▼▼▼▼私にとって、自分が死ぬまで終わりません――。そう話していた千さんの戦争は、80回目となった終戦の日の直前に終わった。
◆(しつもん!ドラえもん:5525)かわ編
川(かわ)の水(みず)があふれないように土(つち)などを高(たか)く盛(も)ってつくるものをなんと呼(よ)ぶかな?
◆ こたえ
土手(どて)や堤(つつみ)とも呼(よ)ばれ、洪水(こうずい)や氾濫(はんらん)から人々(ひとびと)を守(まも)るよ。日本(にほん)で一番古(いちばんふる)いとされる堤防(ていぼう)は大阪(おおさか)にあって、およそ1600年前(ねんまえ)につくられたともいわれている。
8/16 土 夕刊 廃刊
言うは易く◆ A/N 令和7年8/17 日 朝刊 夕刊 朝日新聞 行うは難し
8/17 日 朝刊
米ロ首脳、停戦へ進展なし ウクライナ侵攻巡り会談
(百年 未来への歴史)米国という振り子:1 日本の奇襲、見抜いていた米大使
第11日(16日)の結果 第107回全国高校野球
(天声人語)アラスカ会談への懸念
ベーリング海峡の真ん中に、二つの島がある。大きな島は、ビッグ・ダイオミード島と呼ばれ、小さい方はリトル・ダイオミード島という。ビッグとリトルの島の距離は4キロほどだが、目に見えない違いがある▼▼▼▼ウクライナでの戦争を止めるには、対話が必要だと強く思う。だが、侵略を続ける国の大統領を赤絨毯(じゅうたん)でもてなすのはどうだろう。トランプ氏はうまく踊らされていないか。心配になる▼大国の事情で領土が勝手に決められた19世紀の歴史に、元々アラスカに暮らしていた人々の姿は見えない。21世紀の世界に、そんな不条理が重なっては困る。戦禍に苦しむウクライナの人々を置き去りにするような取引は、あってはならない。
◆ (しつもん!ドラえもん:5526)かわ編
川(かわ)の水(みず)をためて、流(なが)れる水(みず)の量(りょう)を調節(ちょうせつ)する大(おお)きなかべのような人工(じんこう)の構造物(こうぞうぶつ)はなに?
◆ こたえ
ダム
川(かわ)の水(みず)をためて水害(すいがい)をふせいだり、逆(ぎゃく)に雨(あめ)が少(すく)ない時(とき)は水(みず)を放出(ほうしゅつ)したりして、農業(のうぎょう)や生活(せいかつ)に使(つか)う水(みず)を下流(かりゅう)に届(とど)ける。電気(でんき)を作(つく)る水力発電(すいりょくはつでん)にも使(つか)われるよ。
8/17 日 夕刊
投稿情報: 14時51分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)
2025年8 月15日 (金曜日)
夕立に ◆A/N 令和7年8/15 金 朝刊 夕刊 朝日新聞 シャワーを浴びて
8/15 金 朝刊
80年、刻む不戦 きょう終戦の日有料会員記事
画像
(戦後80年)総力戦研究所「必敗」予測、それでも開戦有料会員記事
(社説)法の支配 守り抜く覚悟
万博、3万人足止め 地下鉄停電、増便の影響か有料会員記事
第9日(14日)の結果 第107回全国高校野球
折々のことば:3464 鷲田清一有料会員記事
戦争は、その姿を現す随分前から始まっているものです。おそらくは人々が口をつぐみ、物申すことをやめたときから。 (「暮しの手帖」編集部)
(天声人語)すいとんを食べる日有料会員記事
子どものころ、毎年8月15日は「すいとんを食べる日」だった。小麦粉を水で練って団子状にして煮た汁物で、大根やニンジンも入っていた。敗戦時に食べ盛りの12歳だった父は「昔のすいとんは具がなくて、こんなにおいしくなかった。いつも腹ぺこだった」と必ず言った▼▼▼▼80年前のきょう、戦争が終わった。軍人は戦場で飢えに倒れ、戦後も人々は空腹のままだった。過去と未来を思いつつ、小麦粉をこねてすいとんを味わいたい。
◆ (しつもん!ドラえもん:5524)かわ編
川(かわ)の水(みず)が海(うみ)や湖(みずうみ)に流(なが)れこむところにできる、土(つち)や砂(すな)がたまってできた地形(ちけい)はなに?
◆ こたえ
三角州(さんかくす)
水(みず)の流(なが)れがゆるやかになると、土(つち)や砂(すな)がたまって平野(へいや)になるんだ。大阪市(おおさかし)や広島市(ひろしまし)、東京都(とうきょうと)の一部(いちぶ)も三角州(さんかくす)にできた都市(とし)だよ。
8/15 金 夕刊
80年前思い、平和誓う きょう終戦の日
(時をよむ 論説委員室から)揺れる、考える、鞍の上の百年 山口進
第107回全国高校野球・第10日
素粒子
この日、戦争は終わったのか。終わっていないから、ぬるぬると近寄ってきているのではないか。
◇
映画「黒川の女たち」を見た。満州から生きて帰るため、開拓団がソ連兵に差し出した女性たち。恥だ、隠せと言われても「あったことを、なかったことのようにはできない」。そのまっすぐな瞳。
◇
「語りだそうとするひとがいて、それを聞こうとするひとがいる場所は、希望なのだと思う」。沖縄で女性の声を聞く上間陽子さんの言葉。靖国の喧噪(けんそう)をよそに、今日も各地でそんな営みが続く。
投稿情報: 20時00分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)
2025年8 月14日 (木曜日)
こころが◆ A/N 令和7年8/14 木 朝刊 夕刊 朝日新聞 ざわつく
8/14 木 朝刊
お墓、縁故者とつながれず 契約者以外の把握、自治体1割 増える無縁墓、改葬には負担感有料会員記事
画像
万博、来場客足止め 鉄道、一時運転見合わせ有料会員記事
ホップ、暑さに慣らす栽培 30度でも成長、キリンが成功有料会員記事
行けなくても、心は 「お墓参り代行」サービス有料会員記事
第8日(13日)の結果 第107回全国高校野球
折々のことば:3463 鷲田清一有料会員記事
前向きな変化はすぐに訪れるものではなく、継続的な努力が必要です。
(ダライ・ラマ14世)
(天声人語)千人針と伝説の教師有料会員記事
独創的な授業で「日本一の国語教師」と呼ばれた大村はまは戦前から戦後にかけて、52年間も教壇に立った。98歳で亡くなるまでよく、生徒と「千人針」を作った体験を語った。出征する兵士の無事を祈願し、母や妻たちが贈った布のことだ▼▼▼▼▼大村が千人針の体験を語ったのは、考え、疑い、声を上げる大切さを伝えるためだったと思う。語り継ぐべきものは銃後の細部にも存在する。
◆ (しつもん!ドラえもん:5523)かわ編
川(かわ)の水(みず)があふれてしまう現象(げんしょう)をなんというかな? 「氾(はん)」の字(じ)がつくよ。
◆ こたえ
氾濫(はんらん)
大雨(おおあめ)や台風(たいふう)で、川(かわ)の水(みず)が増(ふ)えて、あふれると低(ひく)い土地(とち)にある住宅(じゅうたく)が流(なが)されたり、家(いえ)の中(なか)が水浸(みずびた)しになったりすることもあるんだ。
8/14 木 夕刊
万博来場客、会場で一夜 一時3万人足止め 地下鉄見合わせ
昆虫輸出、御殿が建った 「害虫」一転、日本で人気 生態系に影響懸念も インドネシア
第107回全国高校野球・第9日
素粒子
セミが鳴いて、猛暑が戻って、首相は夏休みだと。気味悪いほど静かな80年の「終戦の日」前日。動けないのか。動かないのか。伝えるべき言葉が、あるだろうに。
◇
10年前のきょう安倍談話は出された。いま「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫」たちが軽々と核武装を口にし、史実を否定している。ガザでウクライナで子どもたちが殺されている。
投稿情報: 19時40分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)
2025年8 月13日 (水曜日)
お盆 ◆A/N 2025年R 7年8/13 水 朝刊 夕刊 朝日新聞 暑さ寒さも 何やった
8/13 水 朝刊
空の安全願い、40年 忘れえぬ家族ら悼む 日航機墜落
(戦争と政治家 戦後80年の証言:1)「戦争回避へ尽くす、それが役割」 福田康夫元首相
東証急騰、史上最高値 終値4万2718円、関税懸念薄れ
第7日(12日)の結果 第107回全国高校野球
折々のことば:3462 鷲田清一
思いやりの真価が問われるのは、抽象的な議論で何を言うかではなく、日常生活でどのように行動するかです。 (ダライ・ラマ14世)
(天声人語)初代ハチ公像の作者
日本で一番有名な犬は、渋谷駅前に鎮座するハチ公だろう。飼い主が急死した後も駅で待ち続けたという実話は、ハリウッド映画にもなった。だが、現在のハチ公像は2代目で、初代の作者が80年前の空襲で亡くなったことはあまり知られていないのではないか▼▼▼▼▼帰り道、渋谷駅前で足を止めた。待ち合わせでにぎわう若者らの中で、ハチはじっと前を見据えていた。
◆(しつもん!ドラえもん:5522)かわ編
川(かわ)や海(うみ)の水(みず)が空(そら)へ上(あ)がり、また地上(ちじょう)に戻(もど)って川(かわ)や海(うみ)になることをなんていう?
◆ こたえ
水循環(みずじゅんかん)
川(かわ)や海(うみ)の水(みず)は太陽(たいよう)の熱(ねつ)で蒸発(じょうはつ)して、空(そら)にのぼって雲(くも)になる。そこから雨(あめ)や雪(ゆき)として降(ふ)った水(みず)が、また川(かわ)や海(うみ)になる。水(みず)はこれを繰(く)り返(かえ)しているんだ。
森友文書、3回目の開示 改ざん関与職員の文書など有料会員記事
米ロ会談の情報伝達 プーチン氏、金正恩氏に電話有料会員記事
東証一時4万3000円台有料会員記事
第107回全国高校野球・第8日
素粒子
〈戦争はあった、多くの人々が死んだ、日本は敗(ま)けた〉。プラカードに掲げる男を、通行人は気味悪がる。気がふれたのか。戦争なんてなかったでしょ。50年前の小松左京の短編に背筋が寒くなる。
◇
「南京事件はなかった」という国会議員。気に入らぬ雇用統計を出した局長をクビにする米大統領。「なかったと100回言えば、なかったことになってしまう」。731部隊の元隊員が、本紙に。
◇
一昔前、真実が靴を履く間に嘘(うそ)は地球を半周した。嘘が高速化した今、真実も足を鍛えるしかない。
投稿情報: 19時09分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)
お元気ですか 「お風呂アドバイザー 洗いの殿堂 【おかきた'まり】様 2025年令和7年8月13日(水) : 60きょうちゃん06 問い合わせ
大阪 関西万博2025 【人間洗濯機は・・・】どやった?
お風呂アドバイザー 洗いの殿堂
【洗いの殿堂】は、お風呂アドバイザーおかきた’まりが、温故知新の目でお風呂から広がる情報や商品をご案内するウェブサイトです。
Re
トークショー★バスオールを最初に使った人たちと「お風呂について話そう」
出演:千里ニュータウン住民代表 榊清子氏・南部正代氏
千里ニュータウン元管理人 西田絢子氏
エア・ウォーター社元副社長 遠藤眞吾氏
吹田市立博物館長 小山修三
司会 お風呂アドバイザー おかきた‘まり
演劇から中休みを15分入れて、始まったトークショー。地味な話題にもかかわらず、たくさんの方のご参加で満席に。温かく包んでいただき、ありがとうございます♪
最初に、千里ニュータウン展にバスオールが来た由来から。バスオールを展示したいというコメントを掲載した、昨年10月に市民委員会が立ち上げたブログを、スクリーン画面を見ながら紹介。インターネット検索でバスオール探しを始めたと、ネット時代らしい活動エピソードを披露。
展示室のお客様からいただく「どうやって入るの?」という質問から、シャワーでは満足できない日本人のお風呂の入り方に、おしゃべりが広がります。ユニークな形は、江戸時代の個人用蒸し風呂「おろげ」や「飛び込み風呂」に似てないかというと、「そうそう、バスオールは蒸し風呂みたいやったよ。」とあいづちが。
そして、バスオール誕生秘話へ。ガスの販売拡大には風呂がいい、朝に電話注文したら夜入れるような風呂をつくろうと奮闘していた「ほくさん」の遠藤氏が、茨城県水戸市の発明家立井氏が考案した「お座敷風呂」の紹介記事を発見。すぐに提携して販売へ。本社のある札幌からスタートし、東京、大阪と販売拠点を広げたけれど、最初は苦心したそう。
バスオールの普及秘話が続くなか、まったく忘れられていた事実が判明。お風呂がなく困っていた千里ニュータウン府営住宅B団地の住民には、バスオールは福音。しかし、府は、近隣センターの銭湯経営者たちに銭湯開業を依頼したてまえ、その営業不振につながるバスオールの設置を許可しなかった(できなかった)のです。
府の職員をかねていた管理人は、同じ住まいにいて、住民のニーズは痛いほどわかっていました。けれど立場上、バスオール設置を認めるわけにもいかず…元管理人:西田氏は、「とてもしんどかったです。うちが最後にバスオールを買ったんですよ。」と明かされました。
「当時の住民は、お隣さんでおしょうゆの貸し借りをするような、近所づきあい。それはもう一致団結でしたし、わたしら管理人の言うこともよく聞いてくれました。いい時代に管理人をやらせてもらいました。」管理人夫人として夫を支えた西田氏からは、そんな言葉も・・・
西田氏ご夫妻は、1ヶ月間の使用テストをしてみて、建物に負荷を与えないならば、設置を許可してほしいと府に対して働きかけます。使用結果は、なんら問題なし。そこで府は、住民の責任においてバスオール設置を黙認。ただし、耐重量オーバーになるベランダはNGに。そこで住民たちは、バスオールは家具なんだと部屋の中に設置していきました。
遠藤氏によると、同じ問題を抱えていた東京都営住宅では、このような住民パワーは生まれなかったとのこと。そして、千里ニュータウンは、バスオールセールス日本一記録をつくる町となり、この設置が、やがて千里ニュータウン:府営住宅B団地の増築運動へとつながっていきます。
「バスオールは、室町時代から続く風呂なし長屋から、風呂つき住宅に進化するキッカケをつくった革命的なモノだった。」と小山館長が指摘。これをバックアップした千里ニュータウン住民は、日本の住宅革命の担い手といえるのではないでしょうか。
※イラストは国立民族学博物館:吉田教授の「風呂とエクスタシー」からお借りしました
(広報@おーちゃん&おかきた’まり)
5/31・足湯トークショー ~お風呂の民族学について話そう~
吹田市立博物館 館長・小山修三氏
吹田市立博物館 学芸員・藤井裕之氏
聞き手/お風呂アドバイザー・おかきた’まり
足湯トークショー
世界のお風呂・お風呂の歴史 ~お風呂の民族学について話そう~
博物館をとび出して、阪急南千里駅前・ガーデンモール南千里「ほっとスパ」で開催する足湯トークショー。最終回は、世界のお風呂・お風呂の歴史の話からお風呂の民族学についておしゃべりしました!
まず、世界のお風呂はどうなってるの?…という素朴な疑問からスタート!世界的にみると、温帯から寒帯にかけて、サウナのような蒸気浴が広く利用されているそうです。昔は、水や燃料の確保がタイヘンだったので、少しの燃料で汗を流せる蒸気浴が定着。熱い石に水をかけて蒸気を出す方法が世界中でみられます。
日本でも、昔は蒸気浴がほとんど。今でも四国の伊予地方では、岩の中に入る蒸気浴が残されているとか。湯をためてつかるようになるのは、かなり時代が下がり江戸時代から。それでも湯量は少なくて、明治の始めにやっと、肩までつかれる銭湯ができてきました。
高温のお湯につかりこむ日本の入浴スタイルは珍しく、たぶん日本だけではないかとのこと。日本人がお湯につかるのが好きな理由としては、、神事の禊(みそぎ)や清めとのかかわりが指摘されました。水をつかいカラダを洗うことで、けがれをぬぐうという風習は、日本各地でみられるとのこと。なんと藤井学芸員から、昭和30年~40年ころまでの伊勢志摩半島では、暮れに家族がそろって裸で海に入る風習が残されていたと、発言が!つづいて館長からは、カナダで見た清めのサウナの話もとびだしました。
そして仏教が、日本人の価値観や基盤になる物事を伝えましたが、入浴もその一つだろうとのこと。寺院は、施浴(浴を施す)として庶民に入浴を広めました。清めとともに、カラダを清潔にすることで健康促進にもつなげる、温浴を大事にする日本人の入浴スタイルが確立されていきます。
お湯につかりたい願望には、温泉に恵まれた影響もあるだろうとのこと。日本各地にサル・シカ・クマなどが登場する温泉伝説が残り、湯治の習慣が根づきました。温泉に入るとカラダに良さそうだという思いが、高温のお湯につかる入浴への願望につながったのではないでしょうか。
一家がハダカで海へ…過激なエピソードから混浴に話が広がり、館長からハダカをみせることを恥じるのは、ピューリタニズムの影響とのお話が。アボリジニも衣服をまとうようになるなど、この傾向は世界中でみられ、世界のグローバル化はこんなところにも及んでいるとのこと。
現代日本のお風呂は、岩盤浴やミストサウナなどの蒸気浴に近いタイプが復活し、女性を中心に流行。お客様からも韓国のヨモギ蒸し体験のお話がでました。読書しながら、あるいは、音楽をききながらとナガラ入浴ができたり、つかりこむより楽に汗が流せるタイプの新しい蒸気浴は、これからもっと人気がでるのではないでしょうか。
吹田市立博物館「千里ニュータウン展」のイベントとして開催した足湯トークショー、全5回も、これにて終了いたしました!常連さんになって通ってくださったお客様もいて、嬉しいかぎり。ほんとうに、ありがとうございました!
あわせて、ご協力いただいた各企業さんに、感謝いたします!!
●ガーデンモール南千里「ほっとスパ」さん
●近畿コカコーラボトラーズ社さん
●クロバーコーポレーション社さん
(広報@おかちゃん&おかきた’まり)
世界のお風呂 足湯で博物館を楽しもう!南千里の足湯につかりながら、博物館から飛び出たお話を楽しんでみませんか!********************** **********************参加費 200円会場:ほっとスパ ガーデンモール南千里いずれも 水曜日 12時30分~13時30分********************** ***********************足湯イベント希望日・お名前・連絡先を明記して下記のどちらかでお申込みくださいお申込み先 FAX 06-6338-9886(吹田市立博物館)はがき 〒564―0001 吹田市岸部北4丁目10番1号********************** **********************4月26日 探検! 千里と関西の温泉*なぜ?千里で温泉が湧く *関西の温泉の穴場は・・・地層学者 秋元 宏氏温泉ライター 坂本 衛氏5月10日 発見! お風呂で元気~腰痛について話そう~協和会病院リハビリ科部長医師 小田忠文氏聞き手:お風呂アドバイザー おかきたまり5月17日 再発見!お風呂できれい~お肌について話そう~お風呂アドバイザーおかきたまり5月24日 大発見!お風呂グッズ~石けんについて話そう~株式会社クロバーコーポレーション 開発 村越哲也氏聞き手:お風呂アドバイザーおかきたまり5月31日世界のお風呂・お風呂の歴史~お風呂民族学について話そう~吹田市立博物館 館長 小山修三氏吹田市立博物館 学芸員 藤井裕之氏聞き手:お風呂アドバイザーおかきたまり(足湯プロデューサー:長谷川美津代)
足湯トークショー 博物館が南千里にも現れた
「足湯トークショー 博物館が南千里にも現れた」((https://suihaku-hiroba.com/200604_article_38-html/ 参照 2025年8月13日))
足湯で博物館を楽しもう! ちらし (PDF 170Kb)
4月26日(水)から毎週水曜日お昼はガーデンモール南千里の足湯が見逃せません。
本日はその第一回目。カンチョーもアシユにつかっていました。 (お)
********************
* コメントから抜粋 *
********************
[館長ファン] [2006/04/25 07:58]
え~!館長も参加されるんですか?感激。館長ファンだから、私も行きます!!なんて。 では会場で生館長にお会いできるのを楽しみにしております。
————————————————————–
[kf] [2006/04/26 17:21]
足湯イベントの感想ですv^ o^v
足湯も岩盤浴も、ぽかぽか、とってもいい気持ち。あんまり気持ちよすぎて、秋元さんと坂本さんのお話が夢うつつ・・・(きみは、どこにいても昼寝ばっかりやな--陰の声)。
そんなわたしが言うのもナンですが、自作模型や楽しい写真を見せていただきながらのお話、なかなかタメになりました。これに今日はおみやげまでいただいて\200!(先着20人だったんですって。もらえなかった方、ごめんあそばせ)。もう、絶対おすすめ。
————————————————————–
[足湯担当者] [2006/04/26 18:37]
ほっとスパのご協力をいただいて、開始前には「本日はガーデンモールでお買い物有難うございます。ほっとスパでは12時半より、博物館講座が開催されます・・・・」などと
全館アナウンスまでさせていただきました。
通りががりの方にはニュータウン展のチラシを配り、もう私って営業ウーマン?ってかんじでした。お陰さまで28名分の入浴料も実行委員会の収入にさせていただきました。有難うございました。講師の秋元さん・坂本さんお疲れ様でした。
キューカンチョーを悼む
2004年から2012年まで「すいはく」(吹田市立博物館)の館長であり、2006年「千里ニュータウン展」、2007年「万博展」、その他、毎年夏季の自然展など数多くの市民共同企画で吹田のみならず博物館業界に旋風を巻き起こしたキューカンチョー(旧館長のような九官鳥のような…)小山修三さんが、10月26日、おなくなりになりました。83歳でした。
訃報がYahoo!ニュースにも上がってくるぐらいすごい人だったんだなと今さらあらためて気づいていますが、「市民生活の中の博物館」という存在を革命的に打ち出して、紫金山に埋もれていたお化け屋敷のような「すいはく」を、市民が「いつでも遊びに行ける場所」に変え、市民とフラットに、オープンに遊んでくださいました。「地域博物館は市民の知のオリエンテーション・センターであるべきだ」という信念を明快に打ち出し、その点では全くブレることがありませんでした。一方では梅棹忠夫さん、小松左京さん…錚々たる知の巨人と市民が出会う場も作ってくださいました。全力投球のアジテーションに応えるように、市民もあらゆるものを「すいはく」に投げ込み、まさに「すいはく」は「枯れ木も山のにぎわい」を呈するに至ったのです。
お別れはご家族で内々に行われるとのこと。キューカンチョーと始めた市民企画の広報手段として始めたこのブログのコメント欄に、思い出や送る言葉を書き込んでくだされば幸いです。キューカンチョーもここなら見ているでしょう。(実はこのブログ、運営しているウェブリブログがサービスをやめるとのことで、移転の準備をしているところでした。17年間で約3,200記事、消えてしまうのはあまりにももったいないからです。いただいたコメントはどのタイミングでも新しいwordpressにまるごと引越いたします。)
(by okkun)
追記)okkunとはじめて出逢ったのは2005年12月、千里ニュータウン展の初会合でした。その場にokkunが持参したほくさんバスオールのチラシに一同が食いつきました。
(by おーぼら)
2025年8 月12日 (火曜日)
甲子園 ◆A/N 令和7年8/12 火 夕刊 朝日新聞 なつかしく
8/12 火 夕刊
大雨で2人心肺停止、4人不明 熊本に一時特別警報 西日本~北日本、なお激しい雨
東証、一時史上最高値 国内好業績、米関税への懸念緩和
第107回全国高校野球・第7日
素粒子
〈安らかに眠らないで下さい〉被爆44年の夏に、詩人の栗原貞子は本紙広島版に檄文(げきぶん)を寄せた。〈石棺を破ってたちあがり/(中略)生きている亡者を/はげしくゆすって呼びさまして下さい〉と。
◇
核兵器は安上がりだとのたまい、ひめゆり展示は「歴史の書き換え」だと言い募り、自分たちはなにも悪くないのに「過ちは繰り返しません」とは何事か、と主張する政治家が跋扈(ばっこ)する戦後80年。
◇
「安らかに眠って下さい」と胸を張れぬ情けなさ。だが今夏、この詩を叫ばないのはもっと情けない。
投稿情報: 21時12分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)
2025年8 月11日 (月曜日)
なんで と とへば ◆A/N 令和7年8/11月 山の日 朝刊 夕刊 朝日新聞 調子が悪かったんです / 若門 バカモン そんなこと
8/11月 朝刊
身寄りなき人生に安心を 高齢者の金銭管理・入院・葬儀、新支援 厚労省検討、全国展開めざす
釜本邦茂さん死去 サッカー、メキシコ五輪得点王
(御巣鷹40年 日航ジャンボ墜落事故)123便、私も乗る予定だった 俳優・東ちづるさんの「あの日」
高校野球、広陵が出場辞退 部内の暴行事案めぐり
折々のことば:3461 鷲田清一
これが腹案だったのかと悟らせてくれるのは、じつはほかでもない作品なのだ (アラン)
(天声人語)日航機墜落事故から40年
制御不能となった日本航空123便の中で、乗客の河口博次(かわぐちひろつぐ)さん(当時52)は家族に書き残した。「どうか仲良くがんばって/ママをたすけて下さい/パパは本当に残念だ/きっと助かるまい」。手帳の乱れた文字が胸を打つ▼▼▼▼▼大事は小事より起こる。逆にいえば、初めの小さな過ちをつぶしておけば大惨事に至らない。事故の真相をつかみ、教訓とする。それこそが、あの日、無念の思いで御巣鷹に散った多くの命が望むことのはずだ。
◆(しつもん!ドラえもん:5521)かわ編
(C)Fujiko-Pro
木(き)や泥(どろ)をつかってダムをつくる北米(ほくべい)やヨーロッパなどにすむ動物(どうぶつ)はなんだ?
◆こたえ
ビーバー
じょうぶな前歯(まえば)で太(ふと)い木(き)をかじり倒(たお)して使(つか)うこともある。川(かわ)をせき止(と)め、枝(えだ)を山(やま)のように積(つ)んで巣(す)をつくって、外敵(がいてき)から身(み)を守(まも)るよ。
7/11日 夕刊 休刊
投稿情報: 14時08分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)
そなへ ◆ A/N 令和7年7/10日 朝刊 夕刊 朝日新聞 おしやる透り。
7/10日 朝刊
「武力には武力を」やめて 紛争当事国に訴え 被爆80年、長崎平和宣言
米ロ首脳、15日会談 停戦、領土含め議論か 米アラスカで
きょうの4試合、中止 第5日(9日)の結果 第107回全国高校野球
(天声人語)風炎の夏
夏休みの夕刻は、庭の草花に水をやるのが幼い私の役目だった。乾ききった土にじょうろでたっぷり水をまく。小さな穴から噴き出す銀の滴は、たちまち吸い込まれ、蛇口まで何度も往復した▼▼▼▼暦▼猛暑だったり豪雨だったり。残念ながら、天気の神さまはつくづく程度というものをご存じない。握った如雨露をいったん置いてくれまいか。これ以上に被害が広まらぬことを心から祈る。
◆(しつもん!ドラえもん:5520)りくじょうきょうぎ編
3000メートル障害(しょうがい)では、ハードル型(がた)の障害物(しょうがいぶつ)の他(ほか)にどんな障害(しょうがい)が設置(せっち)されているかな。
◆ こたえ
水濠(すいごう)(巨大〈きょだい〉な水〈みず〉たまり)
一番深(いちばんふか)いところで70センチ、長(なが)さは約(やく)3・7メートルあるんだ。大(おお)きくて完全(かんぜん)に跳(と)び越(こ)えるのは難(むずか)しく、足(あし)がびしょびしょになってしまうこともあるよ。
7/10日 夕刊 なし
投稿情報: 14時04分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)
2025年9 月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近の記事
- とうとう ◆A/N 令和7年9/20 土 朝刊 be 朝日新聞
- 金利 ◆A/N 令和7年9/19 金 朝刊 夕刊 朝日新聞
- いよいよ ◆A/N 令和7年9/18 木 朝刊 夕刊 朝日新聞
- SOS ◆A/N 令和7年9/17 水 朝刊 夕刊 朝日新聞
- ホント ◆A/N 令和7年9/16 火 休刊/朝刊 夕刊 朝日新聞
- 壁 ◆A/N 令和7年9/15 月 敬老の日 朝刊 朝日新聞 あっちに こっちに
- 世界陸上 ◆A/N 令和7年9/14 日 朝刊 朝日新聞 第20回 東京 国立競技場
- 5にん ◆A/N 令和7年9/13 土 朝刊 be 朝日新聞
- 詠む ◆A/N 令和7年9/12 金 朝刊 夕刊 朝日新聞
- みかた ◆A/N 令和7年9/11 木 朝刊 夕刊 朝日新聞
カテゴリー
- 00 未来 (これから先のこと/夢・希望・望み・願望) (34)
- 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ) (6326)
- 02 動画 (182)
- 03 健康 (散歩・運動・病院/食べ物・遊び・楽しみ) (122)
- 04 自然 (水・太陽・月・気象・天候・災害・宇宙・風・音・電気・鉱物・石油) (78)
- 05 ボラ (古学・紫金山・千里竹の会・現美・WCI・吹田協同学) (225)
- 06 名神高速道路(吹田SA付近) / 交通・鉄道・航空・ (523)
- 07 ライフ (吹田の出来事・吹博・図書館・イベント・祭り・講演会) (261)
- 08 生き物 (花・植物・動物・生物・魚類・昆虫・微生物) (106)
- 09 情報 (什器・PC・記録用具・ソフト) (56)
- 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) (6123)
0 件のコメント:
コメントを投稿